冷え性になぜミネラル・ビタミンが必要?


ミネラルやビタミンは体内に入ったブドウ糖をエネルギーや熱に変える働きがあります。

つまり、ミネラルやビタミンが不足するとその働きが悪くなり冷え性になってしまう。というメカニズムが起こります。

体温調節の仕組み

人間は、食べ物に含まれる糖質からエネルギーや熱を作り、体温を保っています。
糖質は体内で消化され、ブドウ糖に姿を変えます。

この時、ブドウ糖をエネルギーや熱に変化させるには、亜鉛・セレン・鉄・マグネシウムといったミネラルと、ビタミンB1・B2などのビタミンが必要なのです。

ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、体温調節がうまくいかなくなります。

冷え性になってしまうのです。

ビタミン・ミネラルが不足していないか

最近の食事の傾向として、ミネラル・ビタミンが不足する傾向にあります。

その半面で、外食や出来合いの弁当などの加工精製食品に頼っている食事をしているために、たんぱく質・脂肪・糖分を過剰に摂取しています。

また、食事量を減らすなど無理なダイエットをすると、さらにビタミン・ミネラルが不足する傾向にあります。

こうした食生活の乱れや無理なダイエットによるビタミン・ミネラルの不足が、冷え性を生き起こす大きな原因になっています。

体温を上げ、冷え性を改善するためにも、ビタミン・ミネラルを豊富に含んだ食事を心がけましょう。