冷え性対策で注意点は?

一般的な冷え性対策としてスパイスで血行をよくし、体の内部から温める方法と、湯たんぽなどで外部から温める方法がありますが、どれもやりすぎには注意が必要です。

唐辛子の食べ過ぎ

スパイスの摂りすぎに注意しましょう。

唐辛子を含めたスパイスは、体を温めるとともに内臓に刺激を与えます。

唐辛子は胃や腸に刺激が強いので、内臓を荒らしてしまうこともあります。

特に胃腸の弱い人は、辛いものを大量にとると体調を悪くしてしまう可能性があります。

また、辛いものは確かに一時的に汗をかくほどに体が温まります。

しかし、その後にリバウンドのように強い冷えを急に感じることがあります。

これは、汗をかいて急激に体温が奪われることからです。

冷え性対策にスパイスをとるなら、自分の体調を見ながら、適量を摂取しましょう。

湯たんぽで低温やけど

直接肌に湯たんぽを長時間あてると、低温やけどの危険性があります。

湯たんぽの容器に布を巻きつけて使っていても、湯たんぽの容器の種類や湯の温度によっては、低温やけどで水ぶくれができることもあります。

湯たんぽに布を巻きつけていても、必ず寝巻の上から湯たんぽを当てるようにしましょう。

次第に、自分に適当な使い方がわかるまで、慎重に取り扱いましょう。

男性も冷え性になる?

最近では男性にも冷え性の症状が多くなっているといいます。

その原因は、食生活の乱れ、運動不足、胃腸の働きが悪い、動脈硬化、ストレスによる自律神経の乱れ、更年期障害などが挙げられます。

食生活の乱れ

食生活の乱れが冷えを誘発します。

味が濃いものやコンビニエンスストアの弁当の中には、多くの食品添加物や塩、油といった胃腸を疲れやすくするものが含まれています。

胃腸が弱くなっていると、食べ物の栄養を十分に吸収できなくなり、熱を生み出す力が弱まってしまいます。

外食や弁当の食事が続いているような人は、1度食生活を見直してみてはいかがでしょうか。

運動不足

運動不足になっていると、筋肉からの熱が生み出せなくなります。

筋肉からの熱がないことで、体が冷えた状態になります。

特に、外回りではなく、デスクワークが多い人は簡単なストレッチなどで体を動かすようにしましょう。

動脈硬化

食生活の乱れやたばこをすいすぎると、動脈硬化が起こり、血管が細くなります。

動脈硬化は、血液中のコレステロールや中性脂肪が増えた状態で、血液がドロドロになるため、血管が詰まったり、血行不良になります。

そのため、血液が体の末端までいきわたらなくなり、手足の先が冷えるようになるのです。

更年期障害

男性の更年期障害で、冷えが出ることがあります。

疲れやすい、気力がわかない、性欲の低下、肩こり、頭痛などの症状以外にも注意が必要です。

女性に冷え性が多い理由とは?

最近では男性にも冷え性がみられるようになりましたが、それでも冷え性は圧倒的に女性に多く見られる症状です。

その理由は、男性よりも女性のほうが冷えやすい体の構造になっているためだといわれています。

ひとつは身体の構造の違いにあります

月経・卵巣がある

卵巣や子宮という女性特有の内臓は、特に血液が滞りやすいのです。

そのため、女性は体全体に熱が運ばれにくく、冷えやすいのです。

また、毎月生理になると一時的に血液量が減ります。

赤血球で運ばれる酸素の量が減ることで、食べ物が分解されにくくなり、体のエネルギー源が不足し、冷えやすくなります。

筋肉が少ない

女性は男性に比べてもともと筋肉量が少なく、筋肉がつきにくい体の構造です。
そのため男性よりも冷えやすいのです。

筋肉の果たす役割の中に、体の熱を作り出すというものがあります。

筋肉が生み出す熱によって、温められた血液が全身をめぐり、体温を保っています。

脂肪が多い

女性は男性に比べて、体に脂肪がたくさんあります。

妊娠・出産のための保護の役目を果たすように、という体の構造です。

この脂肪は一度冷えてしまうと元の温かさに戻りにくい性質があります。

だから、脂肪が多い女性のほうが冷えやすいのです。

女性ホルモン

女性ホルモンのバランスが崩れると、体温を調節する働きがある自律神経が乱れます。

自律神経が乱れると、血行が悪くなります。

女性が経験する初潮・生理・妊娠・出産・閉経は、女性ホルモンのバランスが大きく変化するときです。

この時期には自律神経のバランスが崩れやすく、冷え性になりやすくなります。

ふたつめは生活習慣の違い

薄着ファッション

女性の薄着ファッションは体を冷やす大きな原因です。

寒い季節や冷房が効いている場所にもかかわらず、ミニスカート、薄い素材の洋服、素足など、流行のファッションを身につけています。

体型をスリムに見せようとして、体を締め付けるような下着を着用していると、血液の循環が悪くなります。

ダイエット

ダイエットをするときに「食べない」ことを選択すると、冷え性になることがあります。

食べる量を極端に減らしたり、野菜ばかりの偏った食事を続けていると、栄養不足になり、エネルギーが作られなくなります。

エネルギーが作られなくなると、熱が生まれにくく体が冷えてしまうことになるのです。

また、食べないことで貧血になると、血の巡りが悪くなります。